建設コンサルタント業界の転職活動【ロードマップ】|現役建コンが解説

建設コンサルタント業界の転職活動【ロードマップ】|現役建コンが解説

建設コンサルタントで働くあなたは、日々の激務に追われて「転職」が頭をよぎり、この記事を開いたのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの以下のような悩みを解決します。

クリックで読みたいところに飛べるよ!

ネット上に、転職活動の進め方はたくさんありますが、建コン業界は少し特殊で、自分に落とし込みづらいという方も多いのではないでしょうか。

実際、筆者もそうでした。その経験を経て、これから建コン業界での転職を検討している方へ向けてこのロードマップを作成しました。

最後まで読んでいただけると、建コンにおける転職の進め方を体系的に理解することができます

ぽむ

建コンで働く僕も、このロードマップ通りに転職活動を進めて、ホワイト企業への転職を実現したよ!

目次

建コンにおける転職活動の進め方

建コンにおける転職活動の進め方

転職活動の一般的な期間は「3〜6ヶ月」

転職活動にかかる期間は、平均で3〜6ヶ月と言われています。

転職活動各段階の期間目安

ステップ期間目安
1.転職サイト・エージェント選び数日~1週間
2.下準備・エージェントとの打合せ約2〜3週間
3.書類作成~応募約1〜2週間
4.面接・選考約1〜2ヶ月
5.内定・条件交渉約2〜3週間
6.退職~入社約1〜2ヶ月
  • 面接は、複数回行うことが多いため余裕を持ったスケジューリングが必要です。
  • 他の選考者と比較して決定するため、最終面接から採否の連絡までは時間が空くことが多い。

建コンにおける転職活動のロードマップ全体像

転職活動は、一般的に以下の6つのステップで進めてきます。

コンにおける転職活動のロードマップ全体像

STEP
転職サイト・エージェント選び

自分に合う、あるいは目指す業界に強いサイトやエージェントに登録します。

STEP
下準備・エージェントとの打合せ

なぜ転職したいのか、何を一番に実現したいのか、あなたの「目的・軸」を明確にします。ここからは全て転職エージェントと一緒に考えていきます。

STEP
書類作成~応募

主には履歴書・職務経歴書を作成して応募します。

STEP
面接・選考

複数回の面接と、企業によっては筆記試験や適性検査を行います。

STEP
内定・条件交渉

内定後、年収・待遇確認、入社日調整等に入っていきます。

STEP
退職~入社

円満に退職するための手続きを完了させ、新しい会社でのスタートを切ります。

ぽむ

これから各ステップ詳しく説明していくよ!

STEP1:転職エージェントに登録

転職エージェントに登録

転職活動を始めるにあたり、まず最初に行ってほしいのが「転職サイト・エージェントへの登録」です。

転職サイトとエージェントの違い

  • 転職サイト:求人情報の収集ツールであり、書類作成や応募は全て自分で行う。
  • 転職エージェント:キャリアアドバイザーと面談をしながら進めていき、書類作成や応募を代行してくれるケースが多い。

特に、転職活動を全面的にサポートしてくれる転職エージェントの登録は今や必須です。

多くのサイトでは、下準備(自己分析等)後の転職エージェント登録をオススメしていますが、一番初めに登録することで、下準備さえも手伝ってもらうことをオススメします!

「まだ転職するか決めてないのに…」と思うかもしれません。しかし、登録しないことに始まりません。

「転職活動=転職」ではないことをまずは理解してください。

近年では、ゆるく1年~数年単位で転職活動をして、良い企業があれば転職するというやり方も増えてきています。「自分の市場価値を知りたい」ぐらいの気持ちでも転職活動を始めてみるのをオススメします。

転職エージェントを選ぶときの注意点

転職エージェントは数多く存在しますが、特に建設コンサルタントとして転職を成功させたいなら、エージェント選びは非常に重要です。以下の点に注意して、あなたのキャリアの理解者を見つけましょう。

  • 必ず評判をチェックする:一部のエージェントは、とにかく転職をさせようと、あなたの希望を無視した求人をゴリ押ししてくることがあります。企業の口コミサイトやSNSで、そのエージェントのリアルな評判をチェックしましょう。
  • 目指す業界に強いかどうかチェックする:一般的なエージェントではなく、建設コンサルタントや土木・建築分野に特化したエージェントに登録することで、専門性の高い非公開求人に出会える可能性が高まります。また、業界特有の働き方や専門用語にも精通しているため、的確なアドバイスをもらうことができます。
  • 必ず複数のエージェントに登録する:特定の転職エージェントの担当者だけに頼るのではなく、複数のエージェントに登録することを強く推奨します。

エージェント複数登録のメリット・デメリット

「複数のエージェントに登録するのは面倒そう…」と感じるかもしれません。しかし、建設コンサルタントのような専門職では、メリットの方がはるかに大きいです。

メリットデメリット
より多くの求人に出会える
多様な視点からアドバイスをもらえる
自分に合うエージェントに出会える
面談に労力と時間を奪われる
情報が増えて混乱する
同じ企業へ応募してしまう可能性

「どうしても時間がさけない」、「情報が多いと頭がパンクしてしまう」といったことがない場合は、複数登録をオススメします。また、仮にそのようなである場合は視野が狭くなり、安易に転職先を決めてしまいがちです。時間がないという時こそ慎重に行動するが肝心です。

建設コンサルタントにおすすめの転職エージェント比較表

ぽむ

建設業界特化のオススメ転職エージェントを紹介するよ!

スクロールできます
ビルドジョブ
ビルドジョブ
RSG建設転職

RSG建設転職
建設転職ナビ

建設転職ナビ
建設・設備データベース
建設設備データベース
オススメ度
特徴77%の高い内定率建設・不動産業界関係者が選ぶ
転職エージェントNo.1
求職者満足度98%幅広い求人
全求人数非公開16,200件16,500件19,500件
建コン求人数※非公開非公開2,500件1,100件
費用無料無料無料無料
リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
  • 2025年9月時点
  • 建コン求人は、検索による絞り込みで調査

STEP 2:下準備(スケジュール設定~自己分析)

下準備(スケジュール設定~自己分析)

転職活動を成功させるためには、いきなり求人に応募するのではなく、まず「下準備」をすることが非常に重要です。このステップを疎かにすると、「転職したけど、なんか違う…」と後悔することになりかねません。

焦らず、時間をかけて自分自身や未来のキャリアと向き合いましょう。

スケジュールの設定

転職活動を始めるにあたり、おおまかなスケジュールを立てておきましょう。これはあくまで目安であり、必ずしも厳密に守る必要はありません。全体の流れを把握することで、計画的に活動を進められます。

  • 退職時期が決まっている場合:退職日から逆算してスケジュールを立てましょう。例えば、「3ヶ月後に退職予定だから、あと2ヶ月で内定を獲得できるよう活動する」といった具体的な目標が立てやすくなります。
  • 退職時期が未定の場合:そこまで難しく考える必要はありません。「良い求人があれば転職する」というスタンスでもOKです。最近では、数年単位でゆっくりと転職活動を行い、理想的な企業やポジションに出会ったタイミングで転職を決める技術者も増えています。焦って無理に退職日を設定する必要はありません。

転職の目的・軸を明確にする

「なんとなく今の会社を辞めたい」「もっと良い会社があるはず」といった漠然とした気持ちだけでは、転職はうまくいきません。「なぜ転職したいのか」「転職によって何を実現したいのか」を明確にすることが、後悔しない転職の鍵となります。

まずは、あなたの転職における「軸」を考えてみましょう。建設コンサルタントならではの軸を具体化することが重要です。

  • 年収:ただ「上げたい」ではなく、「年収を1,000万円に上げたい」のように具体的な金額を目標にする。
  • 労働時間:「残業を減らしたい」ではなく、「残業月10時間以下」のように具体的な時間を目標にする。
  • 専門分野:橋梁、道路、河川、地質、都市計画など、今後どのような分野のプロフェッショナルになりたいか。
  • 働き方:リモートワークの可否、勤務地、フレックスタイム制度の有無など。
  • キャリアアップ:技術士などの資格取得支援、マネジメント職へのキャリアパス、新しい技術への挑戦など。

自己分析チェックリストで現状を整理

転職の軸を明確にするためには、まず自分自身を深く知ることが欠かせません。これまでのキャリアを振り返り、自分の強みや弱み、価値観を整理していきましょう。

STEP 3:書類作成〜応募

書類作成〜応募

自己分析と転職の軸が固まったら、いよいよ書類作成と応募です。書類はあなたの第一印象を決め、面接へと進めるかを左右する重要なツール。あなたの技術者としての実績や強みを丁寧に、そして戦略的に作成していきましょう。

【履歴書作成】基本ルールと書き方ポイント

履歴書はあなたのプロフィールや学歴・職歴、保有資格などを伝えるための基本的な書類です。応募する企業ごとにカスタマイズすることが重要です。

  • 企業ごとに作成する 志望動機や自己PRは、応募する企業が求める人材像に合わせて作成しましょう。企業が「今、どんな技術者を欲しているのか」を理解した上で作成することで、より刺さる内容になります。全く同じ内容の使い回しは、採用担当者にはすぐに見抜かれてしまうので注意が必要です。
  • 専門資格はしっかりアピール 技術士、RCCM、測量士などの資格は、履歴書の資格欄に記載するだけでなく、自己PR欄でもその資格をどう活かしていきたいかを具体的に書くと好印象です。

【職務経歴書作成】基本ルールと書き方ポイント

職務経歴書は、これまでの業務内容や実績、スキルを具体的にアピールするための書類です。

歴書との違いは?

履歴書があなたの「過去の事実」を簡潔に伝えるのに対し、職務経歴書は「業務で何に取り組み、どんな成果を出したか」をより詳しく、具体的に説明するものです。あなたの技術力やスキルをアピールする上で、最も重要な書類といえます。

記入項目

職務経歴書には、主に以下の項目を記載します。

  • 職務要約:これまでのキャリアの概要を簡潔にまとめます。
  • 職務経歴:所属していた会社名、部署、期間に加え、担当したプロジェクトの名称、自身の役割(設計、調査、積算など)、プロジェクトの規模などを具体的に書きます。
  • 経験・知識・スキル:CAD(AutoCAD、Civil 3Dなど)やGIS、解析ソフトウェアなどの使用経験、専門分野(橋梁、道路、河川など)の知識を詳細に記載します。
  • 保有資格:業務に関連する資格はすべて記載しましょう。
  • 自己PR:あなたの強みや、応募企業でどう貢献できるかを具体的にアピールします。特に、「技術士の資格取得に向けた考え」や「挑戦したい分野」など、今後のキャリアに対する意欲を伝えましょう。

作成時の注意点

  • 実績は具体的な数値で示す 「コスト削減に貢献した」だけでなく、「〇〇万円のコスト削減を実現した」のように、具体的な数字を入れることで説得力が増します。
  • ポートフォリオの活用 これまでの設計図面や報告書の一部(公開可能なもの)をまとめたポートフォリオを添付することで、あなたの技術力をより具体的に示すことができます。

履歴書・職務経歴書を手書きで作成する際は、必ずコピーを手元に残しておきましょう。面接時に書類の内容について質問されることが多いため、見直せるようにしておくことが重要です。

【応募】企業を選ぶときの注意点

書類が完成したら、いよいよ企業への応募です。求人情報を見る際は、以下の点に注意して、自分に合った企業を慎重に選びましょう。

業を選ぶときの注意点

  • 求人票だけですべてを判断しない 企業のウェブサイトやSNS、技術者ブログなども参考にし、企業文化や技術への姿勢について多角的に情報を集めましょう。
  • 「転職の軸」を再確認する 自己分析で明確にした「転職の軸」に合っているかを、応募する前に必ず再確認しましょう。軸がブレると、入社後のミスマッチにつながる可能性があります。
  • 転職エージェントの意見も聞く 転職エージェントは、その企業の内部事情や採用の傾向を把握していることがあります。応募を決める前に、エージェントに相談し、客観的な意見をもらいましょう。

STEP 4:面接〜内定

面接~内定

書類選考を突破したら、いよいよ面接です。面接は、あなたの技術者としての熱意や人間性を直接伝えられる貴重な機会。しっかり準備をして、自信を持って臨みましょう。

面接の準備項目

面接においては以下のような項目を準備しましょう。。

  • 転職理由・志望動機
    • これまでのプロジェクトで、最も苦労したことと、それをどう乗り越えたか
    • あなたがこれまでで最も誇りに思っている技術的成果は何か
    • 技術士などの資格取得に向けた考え、または今後の学習計画
    • どのような分野に挑戦したいか(例:橋梁、地質、都市計画など)
  • 想定質問リスト・逆質問
    • 面接は企業があなたを評価する場であると同時に、あなた自身が企業を評価する場でもあります。Q&Aの準備を怠らないようにしましょう。建設コンサルタントの面接で聞かれる質問は、あなたの技術力や経験、そして今後のキャリアに対する考え方を探る内容が多いです。
  • 逆質問の例
    • 面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたときに備え、いくつか質問を用意しておきましょう。逆質問は、あなたの入社意欲や企業への関心度をアピールするチャンスです。
      • 部署内の技術交流や勉強会の頻度はどれくらいですか?
      • 入社後、どのようなプロジェクトに携わるチャンスがありますか?
      • 御社で活躍している技術者の共通点や特徴を教えていただけますか?
  • 転職エージェントの意見も聞く 転職エージェントは、その企業の内部事情や採用の傾向を把握していることがあります。応募を決める前に、エージェントに相談し、客観的な意見をもらいましょう。

面接での注意点

面接当日は、以下の点に注意して、良い印象を与えられるように心がけましょう。

  • 嘘はNG、多少盛るのはOK
    経歴やスキルについて、全くの嘘をつくのは厳禁です。入社後に必ずバレてしまい、信頼を失います。ただし、あなたの実績や経験をより魅力的に伝えるために、表現を「多少盛る」のはOKです。
  • 聞かれたことに答える
    面接官の質問の意図を汲み取り、的確に答えましょう。
  • 結論から答える
    最初に結論を述べ、その後に具体的な理由やエピソードを続ける「PREP法」を意識すると、論理的で分かりやすい回答になります。
  • 企業のHPは最低限チェック
    面接前に、企業の事業内容、経営理念、主要なプロジェクトなどをチェックしておきましょう。
  • 履歴書・職務経歴書の内容は頭に入れておく
    あなたが提出した書類について質問されることは多々あります。内容をしっかり頭に入れておき、書類と矛盾する回答をしないようにしましょう。

面接後(お礼メールなど)

面接が終わっても、やるべきことはあります。最後まで気を抜かずに対応しましょう。

  • お礼メールを送る
    面接から24時間以内に、面接のお礼メールを送りましょう。採用担当者への感謝の気持ちを伝えることで、あなたの丁寧な人柄をアピールできます。
  • 採否連絡までの期間は?
    面接時に伝えられた採否連絡の期間を念頭に置きつつも、結果をひたすら待つのではなく、次の選考や別の企業の応募も並行して進めていきましょう。

STEP 5:内定後の対応

内定後の対応

面接を終え、見事内定です。ここがゴールではありません。提示された条件をしっかり確認し、入社日を調整するなど、入社に向けて最後の詰めの作業を行いましょう。

内定後の対応

内定が出たら、以下の流れで対応を進めます。

  • 条件交渉
    • 内定通知書には、給与や役職、勤務地などの条件が記載されています。提示された条件に疑問点や希望があれば、この段階で交渉しましょう。特に、年収や資格手当など、自分からは直接言いにくいことは、転職エージェントを介して伝えてもらうのがおすすめです。エージェントがあなたの希望を企業に代弁し、スムーズに交渉を進めてくれます。
  • 内定承諾
    • 提示された条件に納得できたら、内定を承諾し、入社日を決定します。この内定承諾の返事をもって、法的には労働契約が成立したとみなされます。承諾後の辞退は、企業に大きな迷惑をかけるため、特別な理由がない限りは避けるべきです。
  • 入社日決定
    • 入社日は、在籍中の会社を円満に退職できる時期を考慮して決定します。退職日と入社日が重なることはNGです。一方、退職してから入社まで期間が空くのは問題ありませんが、その間は収入が途絶え、国民年金保険への加入手続きが必要になるなどのデメリットがあることも覚えておきましょう。

STEP 6:退職〜入社

退職〜入社

内定が決まり、入社日も確定したら、在籍中の会社を円満に退職し、新しい会社への入社準備を進めます。

退職手続きの流れと円満退職のポイント

  • 退職意思の伝達
    • 退職の意思は、直属の上司に直接、口頭で伝えるのがマナーです。突然のメールやLINEでの連絡は避けましょう。
  • 退職届の提出
    • 会社の規定に従って退職届を提出します。
  • 引き継ぎの徹底
    • 後任者が困らないよう、業務の引き継ぎは丁寧に行いましょう。特に、担当プロジェクトの進捗状況、技術資料、顧客情報などをドキュメント化し、後任者が困らないようにすることが重要です。
  • 関係者への挨拶
    • お世話になった同僚や取引先には、感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。最後の印象を良くすることで、将来的にどこかで再会した際に、良い関係を築くことができます。

入社手続きと初日の準備

入社前には、新しい会社から指示された必要書類を準備し、提出します。初日にスムーズに業務に入れるよう、以下の準備もしておきましょう。

  • 会社の基本情報を再確認
    • 入社前に改めて企業理念や事業内容、主要なプロジェクトなどをチェックしておくと、入社後のミスマッチを防げます。
  • 初日の服装や持ち物の確認
    • 入社日の服装や持ち物について、事前に確認しておきましょう。

これで、転職活動ロードマップは完了です。このロードマップを味方につけて、後悔のない転職活動を進めていきましょう。

ぽむ

長い道のりだけど一緒に頑張っていこう!

転職活動ロードマップに関する「よくある質問」

転職活動ロードマップに関する「よくある質問」
転職しない方がいいケースは?

転職は、今の会社や仕事から逃げたいという理由だけで安易に行うべきではありません。以下のような特徴に当てはまる人は、一度立ち止まって考えることをおすすめします。

  • 現職の不満が「人間関係」や「環境」ばかりで、仕事そのものへの不満がない人
    • 転職先でも同じような不満を抱く可能性があります。
  • 「隣の芝生は青く見える」だけで、具体的な転職の軸がない人
    • 転職先の選択基準が曖昧で、入社後に後悔するリスクが高いです。
  • 自己分析ができておらず、自分の技術力や市場価値を理解していない人
    • 適切な企業を見つけられず、選考にも通過しにくくなります。
転職したほうがいいケースは?

以下のようなサインがいくつか当てはまるなら、転職を検討する良いタイミングかもしれません。

  • 自分が携わりたいプロジェクトが少なくなってきた
  • 新しい技術や知識を学ぶ機会が少ない
  • 会社の将来性に不安を感じる
  • 労働条件が心身の健康を損なうレベルになっている
転職が厳しくなる年齢は?

「転職に遅すぎる年齢はない」と言われますが、一般的に30代後半から40代以降は、即戦力としてのスキルやマネジメント経験がより厳しく問われる傾向があります。しかし、建設コンサルタントのような専門職では、培ってきた経験や人脈が高く評価されるため、年齢を重ねるごとに市場価値が高まるケースも多いです。

ブラック企業の判断基準は?
  • 慢性的に残業や休日出勤が常態化している
  • 評価制度が不透明で、正当な評価がされない
  • ハラスメントが横行しているなど、風通しが悪い
  • 会社が違法行為や不正を行っている

【総括】転職活動ロードマップ

ここまで、建設コンサルタントに特化した転職活動の全体像をロードマップとして解説してきました。

  • 転職活動は、「準備〜応募〜面接〜退職〜入社」というステップで進みます。
  • 最も重要なのは、常に「自分の転職の軸」を確認しながら進めることです。これにより、後悔のない、納得のいく転職を実現できるでしょう。

転職活動は、新しいキャリアを切り開くための大切なプロセスです。このロードマップをあなたの味方につけ、一歩ずつ着実に理想の未来へと向かっていきましょう。

※この記事はブックマークして、転職活動の各ステップでいつでも参考にしてください。最新の情報は随時更新していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主な資格|技術士(建設部門)・防災士
ブラック建設コンサルタントで心身をすり減らした経験から転職を決意し、現在はホワイト建コンで家族との時間を大切にできる生活へ。
建設業界に特化した転職ノウハウや資格取得のコツを、29歳・2児のパパとしての等身大の目線で発信しています。
「自分の人生は変えられる」──その実体験をもとに、同じように悩む方の一歩を後押しします。

目次